[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [ツリー表示に戻る] []  [前画面に戻る]

中世城郭紀行

- 記事No. 92 の全体表示です。返信フォームから返信出来ます。 -

【親記事】
【速報】小田原城御用米曲輪、第4次発掘調査現地説明会
鬼丸 : 2012/08/22(Wed) 20:23 No.92

8月18日(土)に小田原城御用米曲輪にて第4次発掘調査の現地説明会が開催されるとの情報を得たので、早速出掛けてみることにした。

当日は、前日からの天気予報どおりに曇天でいまにも雨が降りそうな空模様、念のため折り畳み傘と山城攻め用のポンチョを携行することにした。

今年3月以来の小田原城再訪となる。今回も貴重な発見が相次ぎ南関東の地方紙に大々的に報道され、特に今回は小田原城内で初となる戦国時代の礎石建物の検出と江戸時代の瓦積塀の一部が地中に埋もれた状態で発見されたという。

当日配布されたレジメによりますと、戦国時代の礎石建物は30年ほど前に発掘した際に検出された円礫(丸い川原石みたいなの。)周辺を更に丹念に拡張精査した結果、規則正しく配列された石列が発見された。規模的にはかなり大きな建物で福井県の朝倉氏遺跡の館跡や東京都の八王子城御主殿に比肩する規模のものではないかとの説明があった。

また、瓦積塀は土中に埋もれた状態で発見された例は全国的にもまれであるとして、同様な手法で造られたものに愛知県名古屋市の熱田神宮に織田信長が奉納したといわれる「信長塀」なるものがある。

この塀の由来は、信長が桶狭間の合戦の勝利を熱田神宮に祈願し、見事に大願成就したお礼に寄進されたものだという。

この「信長塀」と京都三十三間堂の「太閤塀」及び兵庫県西宮神社の「大練塀」を「日本三代塀」と称するらしい。 


【写真左】
戦国時代の礎石建物の説明風景、説明を担当している学芸員さんは前回と同じ人です。ある見学者の訳の解らない質問にも、にこやかに答えていた。
さすがですね〜。

【写真中】
瓦積塀の発掘状況です。「良く残っていたなあ〜」と感心しっぱなし。この瓦積塀はおそらく土又は粘土を繋ぎとして、その上に瓦を幾重にも積み重ねたように見える。

【写真右】
周辺の位置関係は、写真右端の土壁付近にも規模の小さい瓦積塀があり、大きな切株の左横に【写真中】の塀が見える。
その手前は、この塀に附帯するピット(堀立て穴)で、なんらかの建物をこの塀が囲んでいたものと思われます。
学芸員さんの説明によれば、宗教施設のようなものではないかとのこと。

単独表示 戦国期の礎石建物.jpg 単独表示 瓦積塀.jpg 単独表示 瓦積塀の全体.jpg
[返信]
[修正]
[削除]

【レス記事】新しいレスから表示
Re: 【速報】小田原城御用米曲輪、第4次発掘調査現地説明会
花散里 : 2012/08/23(Thu) 21:05 No.93

鬼丸さん、再度の小田原攻めお疲れ様でした<m(__)m>

前回ご案内いただいた時も感じましたが、よくぞ今まで中世の遺跡が残っていたものですね。
小田原城というとコンクリート製の復興天守のイメージが強く、観光客相手という感を禁じ得ませんでした。
私などは特に小学生の時に遠足で訪れたことがあるせいか、なおさらだったのかも知れません。

ところが、実際に発掘現場をこの目で見るとそれらの思いは一掃され、まるで中世当時の侍達の息吹が聞こえてくるようでした。
やはり、表に見えているものだけで判断してはいけませんね。

今回は仕事の都合でご一緒できませんでしたが、次回はぜひご一緒しましょう(^^)
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 【速報】小田原城御用米曲輪、第4次発掘調査現地説明会
鬼丸 : 2012/08/25(Sat) 10:17 No.94

花散里さん、コメント有難うございます。「瓦積塀」は、本当に「よくぞ今まで中世の遺跡が残っていた。」と感心しました。
小田原城では、今後も新たな発見が期待されます。

涼し季節になりましたら、「歴史探訪ウォーク」の前にウォーミングアップがてら近場の城を攻めてみたいですね。
[返信]
[修正]
[削除]


返信フォーム
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File (返信時はファイルを添付出来ません)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
投稿後このスレッドに戻る

修正・削除
NO: PASS:

 [標準/一覧/ツリー]  []