[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [ツリー表示に戻る] []  [旧バージョンの過去ログ]
過去ログ[0004]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
標準表示/一覧表示

祇園祭と刀剣・甲冑   野崎 準 : 2015/07/28(Tue) 17:35 No.572
8  京都三大祭の一つ祇園山鉾巡行が7月17,24日に行われました。平安時代から始まり、戦争や大火で何度も中断、焼失と再建を繰り返しての祭で多数の「山鉾」が巡行します。
 日本の祭礼には刀剣が付き物ですが、祇園山鉾にもいくつかの刀剣・甲冑が伝わっています。

 前祭の山鉾巡行の先頭と決まっている長刀鉾の上、長い鉾頭の上につく薙刀は、江戸時代初期の京都案内「京雀」(寛文五年・1665)に
 「此長刀は武蔵坊弁慶がもちける所。真向に立れば災ありとて正面には立てず刃をかたむけて立てるとかや」とあり
後祭のこれも先頭をいく橋弁慶山については明治時代に編纂された「京都坊日誌」(大正五年・1916刊)に
「祇園会に牛若と武蔵坊弁慶橋上に争ふ偶像を山棚に立て列に加わる。之を橋弁慶町と呼ぶ。
 二人の像は永禄六年仏師康運が造る所にして牛若の高足駄は釘一本にて重き人形を保たしむ。此金釘は美濃国右近の錬作なり。右近は稀代の名匠とす。弁慶携ふ所の薙刀は美濃国関の兼明の作とす。棚架黒漆金装皆名人の作なり」
と書かれています。

 京都市観光協会・祇園祭山鉾連合会が毎年出版している「祇園祭」2015年版では
 長刀鉾の薙刀は「もと三条小鍛冶宗近の作。現在は大永二年三条長吉作の薙刀。但し巡行に用いるのは複製」とあります。正面を向けないのは四条通を東行、河原町を北行、御池通を西行する時刃先が京都御所の方を向かないようにするためとか。何分にも「三城を靡かせ五城を破る三城巧鍛冶」とまで言われた名工の作ですから。
 橋弁慶山の弁慶の甲冑は室町時代の大袖つき胴丸と佩楯で、巡行に用いるのは複製、オリジナルは京都国立博物館寄託の重要文化財です。牛若丸の足駄の金具銘は「天文丁酉(六年1537)右近信国」とか。
 また後祭の浄妙山は源平合戦の宇治橋の戦いでの三井寺の僧兵浄妙房明秀を飛び越えて先陣をとる一来法師を人形で表していますが、この浄妙房の胴丸も重文指定との事です。二人の僧兵も長刀を持っています。

 他にも太刀・薙刀をもつ人形は沢山ありますが、事故を恐れて刀身は模造なのでしょうか、最近の解説書には刀剣の記事が少ないのが残念です。


Re: 祇園祭と刀剣・甲冑   野崎 準 : 2015/07/30(Thu) 18:33 No.573
8  前記祇園祭の刀剣甲冑、古い記録には或いは? と大正五年発表の碓井小三郎「京都坊目誌」(新修京都叢書所収)を見ましたら「浄明(妙)山の浄明の鎧は楠木正成の遺物で紺糸縅、脛当は土佐房昌俊(源平合戦直後に源義経暗殺のため堀河館を夜討)の物」、「橋弁慶山の弁慶の薙刀は美濃国関の兼明の作」「船鉾鹿島神の持てる薙刀は和泉守の作」とありました。

 松田元『祇園祭細見・山鉾編』(昭和52年)には「長刀鉾の竿頭の薙刀は当初三条小鍛冶宗近の作、のち大永二年平安城住三条長吉作となり、さらに延宝二年和泉守来金道の作と変わった。幕末からは模造となったが竹を貼り合わせ漆地に錫箔を貼った豪華な物。現在保存されている薙刀には『去年日蓮宗退治之時分捕ニ仕候ヲ則買留申奉寄進感応神院所也。願主江州石塔寺之麓住鍛冶左衛門太郎助永 敬白。 天文六丁酉歳六月七日』とあり、天文法華の乱(天文五年・1536、京都の日蓮宗寺院が延暦寺、園城寺、六角氏らに焼き討ちされた。感応神院こと祇園感心院(八坂神社)は延暦寺の宮寺だった)で奪われた物が戻ったことか」「橋弁慶山の牛若丸がもつ小太刀は、巡行の時は模造品だが盛光、伊賀守金道、近江守久道の物が伝わる。弁慶の鎧は神紋入黒革縅肩白胴丸。大袖・喉輪・花唐草紋染革付鎖籠手、薙刀は美濃国関兼明作」「船鉾の鹿島神の薙刀は寛文四年井上真海の作」などとありました。

 刀剣甲冑に関心と理解をもつ町衆によって収集され祭の場に用いられたのでしょう。

 []