[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [新着表示に戻る]
過去ログ[0001]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
標準表示/一覧表示
平成24年12月の問題 真改 - 2012/12/01(Sat) 12:40  No.1205


単独表示 今年最後の問題となりました。

12月になると急に忙しい気持ちなります。
街中、職場も同じ感じですね。
また、気温も急に下がり、そうなると、インフルエンザや、今年の正月に私が罹患しました、ノロウイルスなどが流行りだしてまいります。
特にノロウイルスは、ここ10年間で最も流行が危惧されているようですので、皆様も十分にお気をつけください。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、12月28日頃と致します。


Re: 平成24年12月の解説 真改 - 2012/12/29(Sat) 10:32  No.1215
くま 単独表示 今回の答えは「月山貞勝」でした。

設問の、「独特な肌」と「お祝いの銘」「化粧鑢」などから新々刀の月山系の刀工と予想がつきます。その中でも、「貞一」「貞勝」が有名であるのは周知のとおりで、「お祝いの銘」が切銘されていることからも決定的な鑑定要素に欠けるものの、「貞勝」が浮かびます。
今回はズバリ一の札で「当」を取っておられた方がいましたが、本当によく勉強されています。

月山鍛冶の歴史は古く、出羽国月山の霊場に住んだ鬼王丸(鬼神太夫とも呼ばれる)を元祖とされ、以来、月山の麓では刀鍛冶が栄え、鎌倉期から室町期にかけては、月山の銘を刻んだ刀剣は、実用性の高さと綾杉肌の神秘さから、武士階級の需要が高かったもの思われます。
特に室町期の寛安、近則、軍勝などの刀工が知られています。

戦国時代の乱世が終わり、江戸時代の平和な時代に入ると、月山鍛冶はいったん途絶えることになりますが、幕末になると月山鍛冶の末裔、「弥八郎貞吉」が大坂に移住し、鍛刀に励み、「貞吉」は二十代の文化年間に、「水心子正秀」のもとで鍛刀技術を修業しました。
貞吉が44歳の時、江州犬上村より養子を迎えますが、この人が明治期において、「帝室技芸員」として有名な、「初代の月山貞一」であります。以来、月山一門は、関西を拠点として作刀活動を行うことになります。

「月山貞勝」は、「初代貞一」の子で、奈良県吉野に鍛錬所を設け、貞一晩年には父に代わって代作を行いました。
作風は備前伝の丁子乱れを得意とし、相州伝がこれに次ぎ、また刀身彫刻にも非凡な才能を発揮し、父貞一没後は、大阪月山家を継いで三男の二代貞一、高橋貞次などの人間国宝を育成し、大正十年頃から天皇陛下の御太刀、宮家、宮内庁の御下命を賜り、陸・海軍将官の御下賜(恩賜の刀・短刀)作刀に尽力された名工であります。

それでは今回は、この辺で失礼させて頂きます。


                  竹  屋  主  人

私の見方

法成寺さん

一の札:月山貞勝

よく相互に大慶直胤と間違えることのある刀工群で、どちらかというと双方苦手なところです(笑)。
綾杉肌とみるか渦巻き肌とみるかですが、これは綾杉肌ですね。
となると、月山、それも記念銘があるとなると鎌倉期の古刀を模した比較的新しい作と鑑ます。