[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [新着表示に戻る]
過去ログ[0001]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
標準表示/一覧表示
平成25年3月の問題 真改 - 2013/03/01(Fri) 19:37  No.1245


単独表示 こんばんは。
今日は、四国でも春一番が吹いたということで、日中は気温が上昇したようです。
ようです、という表現なのは、日中は会議で室内で居たたために、むしろ寒いくらいでした。
終わるころには雨が降っていて、本当に暖かかったのかな?と、思うくらいの気温でした。(^^)。
明日は、反動で?とても寒い一日になるようですので、皆様お体ご自愛くださいませ。
まだまだインフルエンザは、活動しておりますよ!(>_<)。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、3月28日頃と致します。


Re: 平成25年3月の答え 真改 - 2013/03/30(Sat) 20:38  No.1260
くま 単独表示 平成24年度の各賞受賞の方々、おめでとうございます。
今年度も昨年度同様、ご愛顧を宜しくお願いします。

今回の答えは、「備前長船盛光」でした。

さて、今回の問題は少しばかりサービス問題だったようで、一ノ札での個銘当りが多く大変結構な入札結果となりました。
応永備前を代表とする刀工に師光、盛光、康光を挙げ、「応永の三光」と賞賛され、鑑定刀として良く出品されています。

初代盛光は師光の弟子とされ、二代盛光は師光の子とされています。今回の盛光は年紀に応永二十七年とあるので二代目の修理亮盛光に首肯されます。応永備前特有のものに、今回出題の平造りで寸が延び先反りのついた短刀、いわゆる小脇差が時代を特定させる鑑定の要訣となっています。

その刀姿は秋の食卓に上がる「サンマ」に似た感じなので、一度記憶すれば忘れない特徴があり、刃長も一尺一寸から三寸くらいの作品が多いようです。
鍛えは備前独特の小板目に独特な形の杢目が混じりますが、これを応永杢と称して鑑定の一助としています。
また、備前といえば、「乱れ映り」が有名ですが、応永備前では、「棒映り」が現れることも忘れてはならない所作と言えるでしょう。

刃文は太刀、小脇差ともに腰の開いた五の目乱れや、康光に多い直刃出来のものがあることも忘れてはいけませんね。
帽子は刃文のまま乱れ込んで丸く返るものほとんどで、茎は短めの栗尻で所謂「備前茎(びぜんなかご)」となっています。

彫物が多く、「剣巻龍」、「独鈷杵」、「爪付き剣」、「梵字」、「神仏の称号」などを見ますが、表裏同一意匠のものが圧倒的に多いようです。これら彫物は、ハバキのすぐ上に彫られており、さらにその上に、棒樋や護摩箸を加えるのを通例としています。棒樋や護摩箸は彫物がない場合、区上で丸止めにするのも特徴の一つであります。

盛光と康光の相違については、第2クール第3回の解説に今回の解説よりも詳しく記述しておりますので、ご確認をお願いします。
応永備前物は他の時代の備前物と違って顕著な特徴が多いので、この機会に応永備前物をマスターして頂ければ幸甚です。

それでは、この辺失礼させて頂きます。


竹  屋  主  人


私の見方

よっちゃんさん

鑑定刀は、映りが有、丁子、腰開きの刃、身幅の割に寸延びて、樋が区上で丸く止まる状態から応永備前と観て、刃の調子から銘 備州長船盛光 とします。

まるひさん

重尋常で先反のつき、棒映、板目に杢目まじり、尖った帽子となれば応永の備前。刃もんが小ずんでないので長船正系。盛光か康光。尖ったはが目立つので盛光としました。

御刀天国さん

体配、地鉄、棒風の映りとなると応永備前。棒樋丸止めとなると盛光・康光。六字銘、裏に年紀も合致します。
通常乱れ刃は盛光、直刃は康光ですが例外もあり一概に言えませんが、丸みのある乱れの山から盛光とします。


平成25年2月の問題 真改 - 2013/02/01(Fri) 20:44  No.1230


単独表示 みなさん、明日は気温がかなり上昇するようです!
翌朝との気温差で、体調を崩さないように。
インフルエンザも流行っております。
お気をつけ下さい!(>_<)。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、2月28日頃と致します。


Re: 平成25年2月の問題 真改 - 2013/02/27(Wed) 21:20  No.1244
くま 単独表示 今回の答えは「因州景長」の短刀でした。一見時代や位を上げて観える作柄で、ヒントがなければ日本中を堂々巡りしそうな問題でした。私も過去に太刀を一口と時代の下がる短刀を一口経眼したのみであります。

景長は通称を「藤左衛門」といい、粟田口吉光門人ではじめ吉正と名乗り、因州移住後に景長と改めたと言われています。
また、「竹屋家伝」によれば「吉正の子」、「長谷川家伝」には「吉正の弟子」としており、この辺については諸説があり、一概に決めつけるには少々無理があるかもしれません。

現存する作風は、粟田口流で細身に直刃を焼くことや、帽子の履き裏の刃紋が尖り心になることから、粟田口吉光に化けた作品もあると聞きます。

福永酔剣先生著の「日本刀大百科事典」によれば、景長には「景長の四つの見付き」という記述があります。
その一つ目は帽子が、「京の来派」に酷似していること。二つ目に肌目が、「粟田口風」であること。三つ目は沸が、「肥後の延寿派」に似ていること。四つ目は刀姿が、「応永備前の盛光や康光」に見紛うこととしています。

仮にヒントの「粟田口吉光と有縁」と「○○小鍛冶」がなければ、さてどこへ持っていこうかと考えます。設問に「鍛えは板目に大肌が混じる。」とありますから、山城本国はちょっと考え難い。

まず一ノ札は、「越中宇多派」とか「駿州島田派」あるいは、「肥後の延寿派」などで探りを入れて見ます。いずれも当然、「否」の返答が帰ってきます。次に作風などを再考して違う街道や国を当たります。勘の良い人ならば二ノ札で、「同然」や「国入り能」、「通り」を得られるはずです。最悪でも三ノ札で「同然」、「能」までは持って行けるのではないでしょうか。

ちなみに「刀和」に投稿の際には、「因州小鍛冶景長」という単語をたまたま知っていましたので労無く「当」でした。

刀剣鑑定は当てっこではありません。よりその刀工や作品の良さを学ぶためのものですし、色々と試行錯誤を繰り返すのも刀剣鑑定の醍醐味ではないでしょうか。

それではこの辺りで失礼させて頂きます。

竹  屋  主  人

私の見方

御刀天国さん

因州景長と入札します。これは、ヒントが無いと、名前すら思い浮かびません。鎌倉時代の短刀に見えますが、反りがつくので時代が下がりそうです。備前、大和、相州ははずし、美濃物でもなさそうですし、地方刀工かとウロウロしそうです。

まるひさん

因州住景長(初代〜二代)、法量から鎌倉〜南北の短刀。ヒントから粟田口吉正の弟子で因幡小鍛冶と呼ばれた因州景長としました。ヒントがなければ誰に入れてよいやら。三の札でも同然にならないと思います。


平成25年1月の問題 真改 - 2013/01/01(Tue) 08:51  No.1216


単独表示 明けまして おめでとうございます \(^o^)/。
24時間笑ってはいけないを見ながら、こたつの中でうたたねをしたままで、気が付けば午前1時を過ぎていた、そんな新年を迎えてしまった私ですが、今年はいまのところ元気です。(^^)。

本年もどうかよろしくお願い致します。m(__)m。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、1月28日頃と致します。


Re: 平成25年1月の回答 真改 - 2013/01/28(Mon) 21:27  No.1228
くま 単独表示 今回の答えは、「津田越前守助広」でした。

大坂新刀の双璧といわれる、「井上真改」と「津田助広」ですが、過去問を紐解くとなんと、これ程の巨匠が今回初出題とは気が付きませんでした。
2007年に始まった電脳鑑定倶楽部ですが、新旧の参加者に支えられ、やっと、「津田越前守助広」を出題することができました。
こらからもご愛顧のほどを宜しくお願いします。

さて、助広ですが、鑑定会などでは定番の刀工で、実際に手に取って拝見された経験のある方が多いと思います。今回もほとんどの方が一ノ札で、「当」を取っておられ、所見もしっかりとした内容のものが多かったように感じます。

初代そぼろ助広に鍛刀を学び、その後、養子となり、先代の跡を継ぐと言われていますが、初代の実子と見るのが至当だと、「日本刀鑑定要訣」の著者「館平吉氏」は、その書の中で述べられています。

助広は、濤瀾刃という古刀期には見られない独特な刃文と、茎の化粧鑢を創始したことで有名でありますが、湾れや、濤瀾刃以外に直刃の作にも秀逸なものが見受けられます。

この直刃は素見すると見逃しやすい特徴があり、沸足を伴わずに直調に5つ浅く湾れるのを見所としています。この刃文に沸足や五の目足が入れば、地鉄の精美さから肥前新刀とか井上真改、あるいは、弟子の近江守助直などに入札するのが常套のようです。

ここで真改と助広の相違について簡単にお話しをしましょう。
先ずは刀姿が異なることです。両者ともに所謂寛文新刀体配でありますが、助広の場合は全体的に身幅が細く感じられ、特に物打ち付近はシャープなフォルムを醸し出しているのに対して、真改の場合は全体的に身幅が広く感じられ、物打ち付近では張ったようで、切っ先がやや延び心となるものが多いようです。

助広の特徴の一つとして、「卸しが急」になり、あたかも坂倉言之進照包の作品を見るような感じがすることです。照包も濤瀾風な刃を焼きますが、片矢筈と呼ばれる独特な乱れ刃であり、長い焼き出しがありますが、助広の焼き出しは短く一見して相違の解るものです。

助広はご存じのとおり作刀時期の変遷に伴い銘字も変化しており、前期の角津田銘から後期の近衛流草書体、いわゆる、丸津田銘と作刀時期に応じた銘振りとなっています。特に丸津田銘で縦長に銘が切られているものに優品が多いと聞いています。

もう何年になるでしょうか。年に一度東京都内で開催される「大刀剣市」において、助広作の「村雨」と号する異形の刀が売りに出され、その当時重要刀剣に指定されていないにも係らず、破格の1億円と噂されていたのを記憶していますが、庶民にとっては夢のようなお話でした。
ちなみ現在は、特別重要刀剣に指定されています。

この時代の多くの刀工は、古刀に比べて非常に個性が強く、この個性が鑑定の要訣となります。それを各個に見破って行くことで、流派なり個銘が見えてくるということでしょうか。

それでは今回はこの辺失礼します。

私の見方


じじきさん

地刃の出来が極めて優れた印象であり、明るく冴えた浅い湾れの刃文から「津田越前守助広」をまずは想起しました。茎掟も鑢目が大筋違いに化粧付き、また、通常七字銘というヒントも助広を示唆していると捉えました。よって、「津田越前守助広」に入札します。

よっちゃんさん

鑑定刀は匂口が深く、押し型では大阪新刀か薩摩新刀の様で、化粧鑢が付、帽子の焼きが深く、地刃、共に明るく冴える様子から大阪新刀と観て、刃の湾れ具合から 銘 助廣 とします。

千手院義弘さん

津田越前守助広「寛文新刀の体配・地鉄も刃文も明るく冴える出来で浅い湾れの通常七字銘。」などから答えに行き着きました。


※じじきさん、初入札で見事な所見有難うございます。今後も宜しくお願いします。


平成24年12月の問題 真改 - 2012/12/01(Sat) 12:40  No.1205


単独表示 今年最後の問題となりました。

12月になると急に忙しい気持ちなります。
街中、職場も同じ感じですね。
また、気温も急に下がり、そうなると、インフルエンザや、今年の正月に私が罹患しました、ノロウイルスなどが流行りだしてまいります。
特にノロウイルスは、ここ10年間で最も流行が危惧されているようですので、皆様も十分にお気をつけください。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、12月28日頃と致します。


Re: 平成24年12月の解説 真改 - 2012/12/29(Sat) 10:32  No.1215
くま 単独表示 今回の答えは「月山貞勝」でした。

設問の、「独特な肌」と「お祝いの銘」「化粧鑢」などから新々刀の月山系の刀工と予想がつきます。その中でも、「貞一」「貞勝」が有名であるのは周知のとおりで、「お祝いの銘」が切銘されていることからも決定的な鑑定要素に欠けるものの、「貞勝」が浮かびます。
今回はズバリ一の札で「当」を取っておられた方がいましたが、本当によく勉強されています。

月山鍛冶の歴史は古く、出羽国月山の霊場に住んだ鬼王丸(鬼神太夫とも呼ばれる)を元祖とされ、以来、月山の麓では刀鍛冶が栄え、鎌倉期から室町期にかけては、月山の銘を刻んだ刀剣は、実用性の高さと綾杉肌の神秘さから、武士階級の需要が高かったもの思われます。
特に室町期の寛安、近則、軍勝などの刀工が知られています。

戦国時代の乱世が終わり、江戸時代の平和な時代に入ると、月山鍛冶はいったん途絶えることになりますが、幕末になると月山鍛冶の末裔、「弥八郎貞吉」が大坂に移住し、鍛刀に励み、「貞吉」は二十代の文化年間に、「水心子正秀」のもとで鍛刀技術を修業しました。
貞吉が44歳の時、江州犬上村より養子を迎えますが、この人が明治期において、「帝室技芸員」として有名な、「初代の月山貞一」であります。以来、月山一門は、関西を拠点として作刀活動を行うことになります。

「月山貞勝」は、「初代貞一」の子で、奈良県吉野に鍛錬所を設け、貞一晩年には父に代わって代作を行いました。
作風は備前伝の丁子乱れを得意とし、相州伝がこれに次ぎ、また刀身彫刻にも非凡な才能を発揮し、父貞一没後は、大阪月山家を継いで三男の二代貞一、高橋貞次などの人間国宝を育成し、大正十年頃から天皇陛下の御太刀、宮家、宮内庁の御下命を賜り、陸・海軍将官の御下賜(恩賜の刀・短刀)作刀に尽力された名工であります。

それでは今回は、この辺で失礼させて頂きます。


                  竹  屋  主  人

私の見方

法成寺さん

一の札:月山貞勝

よく相互に大慶直胤と間違えることのある刀工群で、どちらかというと双方苦手なところです(笑)。
綾杉肌とみるか渦巻き肌とみるかですが、これは綾杉肌ですね。
となると、月山、それも記念銘があるとなると鎌倉期の古刀を模した比較的新しい作と鑑ます。


初心者大歓迎!平成24年11月の問題 真改 - 2012/10/31(Wed) 20:42  No.1188


単独表示 この日曜日は大刀剣市で大変盛り上がったことでしょう。
私の地元も小さな祭りですが、秋祭りがありました。(^^)。
すっかり秋ですね。

では、さっそく参りましょう!!

※ 1回目入札期限1日〜7日
  2回目入札期限8日〜14日
  3回目入札期限15日〜21日

出題画像につきましては、左の画像をクリックして下さい。画像が展開されます。
また、画像が小さい場合は、もう一度画像を押しますと、最大画面となります。

☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆

日本刀柴田・柴田和男様のご好意により、隔月誌『刀和』に過去掲載された誌上鑑定を、電脳倶楽部上に再現させて頂いております。
まことにありがとうございます。
『日本刀柴田』柴田和男様に、厚く御礼申し上げます。

入札内容は、最後まで公開しませんので、思いっきり!自分の考えを論じてください。(*^_^*)。

入札投稿の際には、暗証キーの設定もお忘れなく。(^^♪。
これがないと、投稿の修正ができなくなりますので。

さて、スタートの前に、簡単なお願いです。
月刊誌『刀和』の過去問題からの出題ですので、刀和を持っていらっしゃる方は、是非、まっさらな気持ちで、再挑戦してみてください。

初めての方は、誌上鑑定で、知らず知らずのうちに、著名な刀工の名前や特徴を憶えることができますので、刀和以外の刀剣関係書籍を総動員して、正解を目指してください。

誌上鑑定は、刀身の出来以外にも、茎の形状や銘の特徴や銘の文字数、受領銘や彫に至るまで、ヒントを出してくれています。

そこで、役に立つのが、藤代の『日本刀工辞典』です。
茎の押形がたっぷり掲載されています。
これで、目当ての刀工と照合するのも良いと思います。

そして、このコーナーで、問題と柴田和男氏の回答を見比べ、誌上鑑定の力を付けて、実際に刀を見るときの助けとして頂ければ幸いです。

また、こんな楽しい誌上鑑定を、隔月誌『刀和』には、掲載されております。
誌上鑑定と、刀剣を購入される指針として、『刀和』をお勧め致します。
詳細は、リンクから『日本刀柴田』へお入り下さい。

では、スタートです。(^o^)/。

回答は、11月28日頃と致します。


Re: 初心者大歓迎!平成24年11月の回答 真改 - 2012/11/28(Wed) 18:15  No.1204
くま 単独表示

今回の答えは、「吉井重則」の短刀でした。

特徴がかなり鮮明に出ている問題なので、今回はサービス問題だなと思いきや豈図らず(あにはからず=思いがけず)、「長船元重」、「長船倫光」、「初代兼光」、「長船秀光」、「大宮盛景」等々札がかなり散った結果となりました。

柴田先生の解説にありますように、鑑定・鑑賞会や刀剣屋さんでも出物としては少ないようで、愛好家とって出会う機会の少ない一派の作品と言えます。
吉井派の成り立ちについては異説が多く、鵜飼雲上を祖とする説、同じく鵜飼雲生とする説、黒んぼ切りで有名な、備前長船景秀の子や孫を祖とする説など、枚挙に暇がありません。
後年出雲に移住したこの一派を道永派と呼び、今回の出題刀とは少し異なった、五の目を連ねた刃文を焼きます。これを「道永刃」と称して鑑定の一助としているようです。
鎌倉期から南北期にかけての作品には二字銘が多く見受けらますが、「備前国吉井住為則」年紀を正和三年(1314年)と切ったものがあり、稀な例と言えるでしょう。
ちなみに、この為則を吉井派の初祖とする向きもあるようですが一考を要すべきと思います。

吉井派と道永派の刃文よる大きな違いとして「五の目を整然と焼く」のは道永派に多く見え、更に棟を焼くなどの手癖があります。吉井派は今回の出題刀のように、「五の目を素朴に連ねた」感じで、棟を焼かないという点が相違しています。

今回は「重則」という個銘でしたが、単に吉井一派と鑑して頂ければ良いと思います。私も、「刀和」へ投稿の際、「吉井清則」で入札した次第です。


それでは、今回はこれで失礼します。


                   竹  屋  主  人

私の見方

御刀天国さん
重ねが薄く、僅かに反りのついた姿から南北朝期と見て、互の目が揃う刃文、映りから吉井景則とします。


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |