真鍋純平鍛刀場/真鍋純平刀匠作品/平成十一年度受賞作品

刀 銘 表 真鍋純平作  裏 平成己卯年春吉祥日 刃長 71.2センチ 反り 1.8センチ

切先の部分の拡大

この刀は南北朝時代や慶長の頃に流行した刀の姿を写 しています。
切先が大きく、二筋 樋が彫ってあります。 切先の手前に は強い--
金筋が見えます。-
-----------------------------

中程の部分の拡大

黒っぽい「地」の部分から白っぽい「刃」の部分にかけて木を削った時に現れる---
木目の様な模様が見えています。地の部分に現れる黒い筋を地景(ちけい)と-----
云い 、刃中に現 れる強い筋を金筋(きんすじ)と云います。これらは元の-------

材料が不均質 であったり、わずかな不純物が混じっていたりするために現れます。--
現在の鉄と異なり、言わば天然素 材とも言える和鉄ならではの不思議な模様です。

元の部分の拡大

刀の見所はおおまかに言って三つあります。全体の姿形や持った時のバランスの具合 、光を
当てた時に輝いて見える刃文の美しさ、そして刀の表面に現れている地鉄の面 白さです。

鉄はよく精錬する程綺麗になりますが、反面 、個性がなくなり面白味に欠けてき ます。 よく
精錬 された玉鋼で造られた江戸時代の刀に比べて、鎌倉時代の刀はどれも、とても 個性的な
地鉄をしています。私の所ではその古い時代の地鉄を再現するべく、玉 鋼を使わず自分の所で
「たたら」を行い、鉄を造っています。
---------------------------------

茎の拡大

茎(なかご)とは柄に入る部分です。この部分は鑢で仕上げて 作者の銘(めい)を
切ります。新しい刀は茎が錆びておらず、輝いています。++++++++++++++
この若々しさが新作刀の一つの魅 力でもあります。------------------

解説/真鍋純平鍛刀場/真鍋純平師(ご本人)

HOME