[掲示板に戻る] [一覧表示に戻る] [新着表示に戻る] [ツリー表示に戻る] []  [旧バージョンの過去ログ]
過去ログ[0011]
過去ログ
検 索
キーワード 条件 表示
【標準表示/一覧表示

名刀見参 ニッカリ青江 公開   そぼろ助広 : 2021/11/06(Sat) 22:19 No.7524
鍛冶 皆さん、お久しぶりです。今、丸亀資料館で凄い規模の名刀展が開催されています。展示目録を入手したのでお知らせします。最上作、上々作の重要美術品、特別重要刀剣、重要刀剣刀剣のオンパレードです。よくぞ田舎でこれだけの名刀が集まったと感心しています。

単独表示 20211106_201251.jpg


Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   花散里 : 2021/11/06(Sat) 22:40 No.7525
ガマ そぼろ助広さん、ご無沙汰しています<m(__)m>
情報の提供をありがとうございます。

コロナウィルスの感染者数も、ここのところ全国的に落ち着きを見せ始めていますので(…ホントかな?(^-^; )、地方自治体なども人を集める方向に舵を切ったのでしょうか?

皆さん鬱憤が溜まっているでしょうから、これからはこの様な大型企画が増えるかもしれませんね。

[→7524] Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   そぼろ助広 : 2021/11/06(Sat) 23:02 No.7526
鍛冶 ごめんなさい。展示目録の画像容量が大きくて添付出来ませんでした。ニッカリ以外の名刀をお知らせします。来国俊、包平、一文字、安綱、真改、繁慶、乕徹、清麿、左行秀等の重要美術品5口、特別重要刀剣3口、重要刀剣18口の計26口です。刀装具は加納夏雄、大森英秀、荒木東明、石黒政美、玉楮象谷、浜野政随等です。

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   花散里 : 2021/11/06(Sat) 23:05 No.7527
ガマ そぼろ助広さん

添付できる容量を、1次的に100倍に増やしてみました。
お手数ですが、再度チャレンジいただけませんでしょうか?

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   花散里 : 2021/11/06(Sat) 23:20 No.7528
ガマ 公式のYoutubeはこちらから

名刀見参 京極家の宝刀 ニッカリ青江公開
https://www.youtube.com/watch?v=MaPFLNa2Bmg

[→7527] Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   そぼろ助広 : 2021/11/07(Sun) 12:00 No.7529
鍛冶 花散里さん ありがとうございます。挑戦してみます。

単独表示 20211106_200827.jpg 単独表示 20211106_200912.jpg 単独表示 20211106_200926.jpg

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   そぼろ助広 : 2021/11/07(Sun) 12:11 No.7530
鍛冶 目録の最終頁とポスターの裏側も添付します。重要刀剣の源清麿と重要刀装具の荒木東明の大小鐔です。香川県でこの規模の名刀展は当分ないと思います。

単独表示 20211106_215932.jpg 単独表示 20211107_072953.jpg

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   花散里 : 2021/11/07(Sun) 19:00 No.7531
ガマ そぼろ助広さん

お手数をお掛けしました<m(__)m>

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   真改 : 2021/11/07(Sun) 19:33 No.7532
白影 新型コロナウイルス感染症に対する職員規制も緩やかになりましたので、今月、行こうと思っておりました。

丸亀城での刀剣展示会に行くのは、平成14年5月から6月まで開催された「刀の美 兜の美」以来です。
たしか、この展示会でそぼろ助広さんと出会い、最初から最後まで刀剣を解説していただいた記憶があります。
その節は、大変お世話になりました。(^^。

19年を超えて、久しぶりにお邪魔致します。
また、讃岐うどんも楽しみです。

Re: 名刀見参 ニッカリ青江 公開   そぼろ助広 : 2021/11/07(Sun) 23:47 No.7536
鍛冶 真改さん そうでしたね。その時のポスターと出品目録と刀19口分のキャプション資料を持っています。なお、今回の名刀展でも解説員をする予定でしたが、コロナの為になくなりました。ご一緒は出来ませんがどうぞご覧ください。

大刀剣市   真改 : 2021/10/18(Mon) 19:50 No.7521
白影 今年も大刀剣市はお休みのようです。

https://www.zentosho.com/

Re: 大刀剣市   花散里 : 2021/10/18(Mon) 20:37 No.7522
ガマ ここのところ、全国的に感染者数も減ってきましたが…大刀剣市から第6派の感染再流行が〜…は、とてもまずいですからね(-_-;)

ここが我慢のしどころ、かも知れません。

Re: 大刀剣市   真改 : 2021/10/19(Tue) 12:48 No.7523
白影 大刀剣市への参加から随分と遠ざかった感がありますが、ワクチンも二回打って、年明けには三回目を打って、国産ワクチンと治療薬が開発されてと期待した上で、来年度の久々の参加を企てております。

ここ数年で、郷土刀への関心が私の中の割合を多く占めるようになりました。
市場価値はともかく、魅力ある刀剣との出会いに期待したいと思います。

郷土刀   真改 : 2021/09/01(Wed) 22:10 No.7517
白影 某オークションで郷土刀を見た。
郷土刀をより一層大事に思う今日この頃。私の頭の中に?が付いた。
銘の特徴が知っているものと違う。鑢目が雑。体配が現代刀のように見える。
登録年を見てみると、刀剣ブームの頃の物。

一方で、新発見の刀であるかもしれないし、そうでなくても貴重な資料と成り得るものでもある。
数の少ない刀ともなれば余計に資料的価値も高まる。
しかしながら、資料の少ない地方の刀に偽物がないのかと言えば、ゼロではあるまい。
また、逆に言えば、地方の刀だけに研究が進んでいない、資料が少ないために正真かどうかなんとも言えないこともあるだろう。

刀を購入するときには、逸る気持ちを落ち着かせ冷静になることが大事だ。
しかし、オークションともなるとそうも言ってられないこともあるだろう。
ここは真剣勝負となる。
返品不可だけに、気を付けたい。
研磨、白鞘、ハバキを入れると、刀では30万円にも工作代が乗ってくることもあろう。
無償で譲ってもらっても30万円はかかるとなれば、オークションで手に入れたら0ではないのだから…。

しかし、斯く言う私もオークションは気になるし、購入したこともある。
成功したか失敗したかは、私のみぞ知ることなのだが…。


↓ 刀剣ブームについて
https://www.tsuruginoya.net/guidance/toukennboom/

Re: 郷土刀   波平 : 2021/09/02(Thu) 22:34 No.7518
武士 刀剣ブームの記事を拝見していろいろと思い出しました。昭和40年代の後半に「昨今の刀剣ブーム」についての新聞記事がありました。デパートの展示会で勤め帰りのサラリーマンが10万円ほどで購入した日本刀を大切に抱えて帰宅する様子に驚いたというものです。同じころ高校生の私は神田の神保町でアルバイトをしていて昼休み、すずらん通りの古物商で15万円程で日本刀が出ていたのを今でも時々思い出します。あれを一度手に取ってみたかった。アルバイトは官公庁の事務でしたが何と日給は1.150円の頃の思い出です。

Re: 郷土刀   真改 : 2021/09/03(Fri) 06:57 No.7519
白影 波平さん、おはようございます。

波平さんの思い出を拝見したいて私も思い出したのが、刀剣ブームの頃、父とその友人に連れられて、今はもう無い「我楽多市」という地元の刀剣店に行き、ガラスケースの中の刀にワクワクドキドキしたことを憶えています。

皆さん、何かしらの思い出がありそうですね。

刀の思い出話、コロナが収束したら、集まってしたいですね!

それまでの間、少しづつ、思い出話をここで綴ってみたいと思います。
大した話でもないし、刀だけの思い出ではない話も出てくるかもしれませんが…。

Re: 郷土刀   波平 : 2021/09/03(Fri) 18:22 No.7520
武士 真改さん、こんにちは。早くコロナが落ち着いて皆さんと様々なお話がしたいですね。籠城も永くなりましたが気を付けてお過ごしください。

日本刀の勉強   真改 : 2021/07/29(Thu) 22:27 No.7516
白影 https://www.aoijapan.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%80%e3%81%ae%e5%8b%89%e5%bc%b7-2/

上記、葵美術さんのホームページに出ています。
手入れ方法は人それぞれですが、過去にも手入れ方法で意見交換をしたことがありました。
懐かしいです。

刀の行方   真改 : 2021/06/26(Sat) 20:45 No.7513
白影 コロナ禍で大変な毎日を送られていることと推察致しますが、久しぶりに投稿致します。

コロナ関連では、すでにワクチンもおかげさまで二回接種を終え、職場でもクラスターが起きることもなく、一人の感染者も出ず、過ごせております。

さて、刀の行方とタイトルを致しましたが、最近、知人の父親が残した刀を拝見し、その今後をどうするかを話し合ったのです。
10振りあったのですが、どれも錆が出ていて状態は良いとは言えないし、有銘無銘混合、正真偽物も混合と思われ、新たな工作を進めることは出来ませんでした。
しっかりとこれ以上錆が進行しないように手入れをして、油をしっかり塗ってお渡ししましたが、手入れを怠ると錆が進行してしまわないかと心配です。

このように、どのような趣味の世界も興味がない後の者が引き継ぐと、著しく価値を下げてしまうことになる、困ったことです。
放置された田畑も、屋敷の庭も同じことでしょう。

今回は、少しでもお力になれたことが、私にとっては良かったと思っておりますが、錆びついた無残な刀を見ることは避けたいものです。

Re: 刀の行方   花散里 : 2021/06/27(Sun) 22:27 No.7514
ガマ ご無沙汰しております。

来月の4日に1回目のワクチン接種を予定していますが、何かと慌ただしく飛び回っています・・・貧乏暇なし(^_^;)

刀剣に限らず趣味性が高いものや、市場が小さなものなどは、狭い世界では値打ちを見いだせますが、そこを理解されている後継者がいない場合は取り扱いが疎かになり勝ちで、残念に思うことも多いですね。

既に錆びてしまった場合は、どのようにするのがベストなのでしょうね?
やはり、取りあえずは油を塗って酸素を遮断し、錆の進行を留めるしかないのでしょうかね。
私は以前から実験していることがあって、それは、刀剣油を塗った後でいつまで放置して大丈夫か?・・・と、言うものです。
もちろん、愛刀では怖くてとてもできませんから、知り合いから譲って貰った大傷の出た脇差しを利用して行っています。

刀剣油もいろいろありますが、私が実験に使用しているものは「銀座 刀剣○田」のものです。
鉱物性の油とのことで、伸びも良く刀身が油を弾くこともありません。
他の刀の手入れの際に取り出し状態を観察していますが、最初に薄く油を塗ってから塗り直しはせずに、1年半ほど錆などは発生していません。

時々、指でちょっと触ってみますが、油が乾燥することもなく錆止めの機能は保たれています。
釣り竿用のケースに入れ(ファスナー半開)、クローゼットに立てて入れたままの状態です。

既に錆びている真改さんのお知り合いの刀と、傷はあるものの錆びてはいない私の刀、住んでいる地域や住宅の構造も違いますから迂闊なことは言えませんが、プロに相談するまでの応急処置として、通販で購入しても送料込みで1,000円以内・・・一考の価値はあるかと思われます。

Re: 刀の行方   真改 : 2021/06/28(Mon) 21:38 No.7515
白影 早速のご返信をありがとうございます。

私も愛用の刀剣油は、同じ「銀座 刀剣○田」の物です。
油はこれに限る!って感じです。
今回も、たっぷりと塗りました。

>刀剣油を塗った後でいつまで放置して大丈夫か?
これですが、諸事情あって、私は最長で2年と半年放置してしまいました。
しかし、まったく問題ありませんでした。
これには驚きです。
その他、たまたまた結果的に得た検証の報告事項もあるのですが、これについては、再会したときのネタにしたいと思います。



今年は!   真改 : 2021/01/01(Fri) 13:23 No.7510
白影 明けまして おめでとうございます。

今年は、自由に移動ができる環境となりますことを。
普通のことができる有難さが、よくわかりました。

皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げます。

Re: 今年は!   花散里 : 2021/01/01(Fri) 19:17 No.7511
ガマ 明けましておめでとうございます。

コロナウィルスの影響で、いろいろな予定が取り止めや延期になってしまいました。
まさか、私が生きている間にこのような「歴史の授業で習うような」ことが起きるとは、思いもよりませんでした。

1日も早く、ワクチン・治療薬などが開発されることを、願ってやみません。
皆さんも、くれぐれもお気をつけください。

Re: 今年は!   御刀天国 : 2021/01/03(Sun) 06:58 No.7512
旅人 明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。
愛刀家が集まっての刀剣談議は楽しいものですが、このご時世では我慢するしかないですね。
というわけで、新春お一人様鑑賞会やってます。

徳島出身の新選組隊士   真改 : 2020/11/09(Mon) 21:03 No.7508
白影 地元でお付き合いのある方に、居合道八段の坂本憲一さんという方がいます。
坂本さんは、あらゆるジャンルの郷土史に精通していらっしゃいますが、大学時代には佐藤寒山先生に師事されていたとのこと。
特に刀剣の研究においては、徳島県では最も精通されいる方です。

その坂本さんが、「徳島の剣道史」として「徳島出身の新選組隊士 前野五郎」という論文を著されました。
幕末というと四国では坂本龍馬が最も有名ですが、徳島は元々、徳川家との所縁が深く、幕末には徳川家出身の蜂須賀斎裕が幕府の陸海軍の総裁を務めていた関係もあり、攘夷・倒幕思想は高くなかったと言われているようですので、なかなか幕末の映雄像とは縁がないと思っておりました。

ところが、前野五郎という新選組隊士がいたことがわかり、しかも、新選組伍長から最後は永倉新八の靖共隊の取締役にまでなったようで、その剣技は知られていたようです。

謎は、その流派がわからないこと。これだけ新選組内で有名であるにも関わらす、剣技の流派が不明というのも不思議です。
今後の坂本さんの研究が楽しみです。

また、前野五郎の墓は、札幌市の里塚霊園にあることも分かっており、立派な墓石が確認されております。

近年、近藤勇の愛刀の一つに、阿波の刀工「吉川佑芳」の刀があることがわかりましたので、こちらも興味深いものです。この刀は、京都の霊山歴史館が所蔵しているとも聞いておりますので、お近くの方はご確認ください。

Re: 徳島出身の新選組隊士   真改 : 2020/11/09(Mon) 21:09 No.7509
白影 https://www.topics.or.jp/articles/-/413459

↑ 吉川佑芳の刀については、こちらの徳島新聞の記事も参照してください。

秋の刀剣展   真改 : 2020/11/08(Sun) 17:06 No.7504
白影 久しぶりの投稿になります。
毎年この時期に訪れております。香川県高松市香南町の歴史民俗郷土館での展示です。

今年で4回目の訪問となります。
来館者はコロナの影響もあってか、私一人。
こんな時期だから、刀剣談義ができる人がいてくれたらなぁと、思ったのですが、残念でした。

今年の展示は、郷土刀もありましたが、重要刀剣や赤羽刀などがメインでした。

単独表示 20201108_161043.jpg 単独表示 20201108_103940.jpg 単独表示 20201108_110532.jpg

Re: 秋の刀剣展   真改 : 2020/11/08(Sun) 17:18 No.7505
白影 その中で、私の目を惹いたのが、岐阜近江京極家平四ツ目結拵えの青江兼次でした。

平四ツ目結の刀装具が印象に残りました。

京極家といえばニッカリ青江ですが、京極家は青江が好みだったのでしょうか。

最後の写真は、我が家のカシワバアジサイの紅葉です。

単独表示 20201108_110315.jpg 単独表示 20201108_110331.jpg 単独表示 20201103_161312.jpg

Re: 秋の刀剣展   花散里 : 2020/11/08(Sun) 22:50 No.7506
ガマ 真改さん、お疲れさまでした。

確かにコロナウィルスは予断を許さない状況ですが…それにしても貸し切りとは(^-^;
おっしゃるとおり、誰か一人でも連れがいればゆっくりと話もできるんですけどね。

入口の菊の花も見事ですし、ポスターにある短刀の彫り物も見事です。
さらに、青江の拵えも品があって良いですね。

さらにさらに、真改家のカシワバアジサイの紅葉も見事です…アジサイが紅葉するとは知りませなんだ(^-^;

なるべく早めに、皆さんと集まって刀談義でもしたいところですが、その日まではご用心、ご用心<(_ _)>

Re: 秋の刀剣展   真改 : 2020/11/09(Mon) 12:37 No.7507
白影 花散里さん、返信をありがとうございます。

本当に展示会は久しぶりというか、前回、県外の展示会へ行ったのは、一年前のこの展示会でした。

アジサイの紅葉は私も意識していなかったので、夕日に照らされたカシワバアジサイを見るまでは、知りませんでした。
身近にあるのに気が付かないなんて、なんとなく日常を送っているという証拠ですね。('◇')ゞ。

例の鍔   御刀天国 : 2020/06/24(Wed) 13:57 No.7491
旅人 皆様このコロナのご時世、いかがお過ごしでしょうか。
忙しさに紛れて出来なかった御刀のお手入れなどされているものと拝察いたします。
さて、以前銘文が読めなくて、先輩諸氏のご意見を伺いました、例の鍔ですが、保存審査に出して全容がつかめましたので報告いたします。
鍔は、「月下石灯篭木菟図鍔」だそうで、銘は真早一静だそうです。真早とは、和田一真の弟子、安達幽斎真早のことと思われます。後藤一乗の系統は一〇と号するので、真早は一静と号していたことが分かりました。以上報告でした。

単独表示 DSC01579.jpg 単独表示 DSC01601.jpg

Re: 例の鍔   花散里 : 2020/06/25(Thu) 22:00 No.7492
ガマ コロナも感染者数が減っては増え…未だに落としどころが見えませんね(^-^;
御刀天国さんの地元はいかがでしょうか?

さて、難問であった鍔、全貌が解明されて良かったですね(*^^)v
画題は別として、銘はちょっと読めなかったですね〜
愛嬌のあるミミズクが可愛らしく、今後も大切になさってください<(_ _)>

Re: 例の鍔   真改 : 2020/06/26(Fri) 20:44 No.7493
白影 明日、刀の手入れをしようと思っている真改です。(^^)/。

鉄鍔いいですね。
すぐそばに置いていつでも気軽に鑑賞でき、素手で触ってもいいというのが、私は大好きです。
触ってはいかん!という方もいますが・・・。

花散里さんもおっしゃるように、かわいい絵柄がいいですね。

Re: 例の鍔   御刀天国 : 2020/06/27(Sat) 15:02 No.7494
旅人 花散里さん、真改さん、コメント有難うございます。

真早は、お酒と俳諧を好んだと何かの記事で読んだような気がしますが、記憶違いかもしれません。でもなかなかの風流人だったような気がします。この鍔も木菟の鳴く声が聞こえてきそうです。

Re: 例の鍔   波平 : 2020/07/04(Sat) 15:43 No.7495
武士 御刀天国さん
今年も折り返しましたが中々楽しい話題が聞こえてまいりませんね。
銘は一静でしたか。和田一真の弟子との由、以前上野の古美術店で小ぶりな和田一真の鍔に目が留まりました。端正な印象を受けましたがこちらの鍔は思わず掌で愛でてしまいたい雰囲気ですね!(^^)!

Re: 例の鍔   花散里 : 2020/07/04(Sat) 18:32 No.7496
ガマ 昨年は御刀天国さんにもご参加いただいた大刀剣市が、今年は中止となってしまいました(^-^;
残念ですが、昨今の状況では致し方ありませんね。

https://www.zentosho.com/daitoukenichi/

Re: 例の鍔   波平 : 2020/07/04(Sat) 22:35 No.7497
武士 大刀剣市、残念です。確かに密密の熱気ですから今年は我慢することといたします(-.-)

Re: 例の鍔   御刀天国 : 2020/07/11(Sat) 02:45 No.7498
旅人 波平さん、花散里さん、大刀剣市が中止は残念ですね。また皆さんと刀の話で盛り上がりたいです。
ところで、もう一つ審査に出していた「野馬図鍔」は京金工で保存になりました。もしこれが流派名で保存だったら特保にだしたかったんですが、京金工では望みが無いのでやめます。出来はいいんですけどね。

単独表示 DSC01583.jpg


Re: 例の鍔   花散里 : 2020/07/12(Sun) 08:25 No.7499
ガマ 相変わらず、いや、むしろ数が増えてますよね、コロナウィルス感染者(^-^;
去年はあまり時間が無かったので、そのうち1日ゆっくりお会いして刀の話で盛り上がりたいです。

野馬図鍔、良い鍔ですね。
ダメなんですか?…京金工で特別保存?

Re: 例の鍔   波平 : 2020/07/12(Sun) 21:43 No.7500
武士 コロナウィルス、とりあえず専守防衛ですね。非武装(マスクなし)は危険です。ゆっくりお話しできる日が早く来てほしいですね。
流派名までは大変ですね。

Re: 例の鍔   御刀天国 : 2020/07/17(Fri) 23:54 No.7501
旅人 実は大刀剣市の「我が家のお宝鑑定」で、野馬図鍔をみてもらったんですが、保存で柳川とかの流派名がつけば特保の可能性もあるといわれました。十把一絡げの京金工では難しいようです。
例の政随の鍔は、その人も偽銘といっていましたが、やはり保存不合格でした。無銘ならよかったんですけどね。

Re: 例の鍔   法城寺 : 2020/07/31(Fri) 01:01 No.7502
旅人 皆様

こんばんは。
どうも体調が芳しくなく、ご無沙汰しまくりです。
コロナの影響で、せっかくの機会も延び延びになってしまいましていやはやなんともです。
毎年10月には例会ごとく新橋あたりでお集りとか。今年は何とか出席いたしたいものです。

Re: 例の鍔   花散里 : 2020/07/31(Fri) 18:36 No.7503
ガマ 法城寺さん、ご無沙汰しています。

まったく、年初には想像もしていなかった状況になってしかも先が見えないという、この閉塞感(^-^;

おっしゃるように、大刀剣市の後で集まるのが恒例ですが、今年は大刀剣市の開催も中止になりましたから、例会もどうなることやら…
ここまで感染せずに来ましたから、何とかこのまま無事に過ごしたいものですね。

長義   法城寺 : 2020/02/14(Fri) 17:31 No.7488
旅人 皆様こんにちは。

こんなニュースが載っていました。この号は初めて聞く号ですが、実物を見てみたいですねえ。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%a9%82%e7%a9%8d%e5%b8%82%e9%95%b7%e3%80%8c%ef%bc%93%ef%bc%95%ef%bc%90%ef%bc%90%e4%b8%87%e3%81%ab%e3%81%af%e6%89%8b%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d-%e9%ab%98%e9%a1%8d%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%ab%e6%85%8e%e9%87%8d%e5%a7%bf%e5%8b%a2/ar-BBZYvVO

[→7488] Re: 長義   波平 : 2020/02/19(Wed) 00:52 No.7489
武士 法成寺さん、こんにちは。

目白の刀屋さんのHPで拝見していました。なかなかの名刀が並んでいるようですね。伝来を拝見すると様々ないわれがあるようですがこの長義もさぞやの名刀でしょうね。

[→7489] Re: 長義   波平 : 2020/02/19(Wed) 01:27 No.7490
武士 訂正します。失礼いたしました。
法成寺さん→法城寺さん

| 1 | 2 | 3 |  []