404765
一陽来復評定所
令和七年 乙巳 二黒土星 西暦2025年 皇紀2685年
(明治158年 大正114年 昭和100年 平成37年 大東亜戦争後80年)

<24時間以内の記事は を表示します>
<48時間以内の記事は を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [投稿ランキング] [新規投稿] [管理用]
 [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新着順表示

秋の企画展2   真改 : 2024/10/23(Wed) 19:21 No.7620
|
白影 https://www.nantoplus.com/news/4545/

毎年恒例のこの時期、海部刀の故郷にある「海陽町立博物館」にて、企画展が開催されます。

題して「火縄銃と阿波の刀」展です。

どうぞ、秋の味覚「伊勢海老料理」と共にご堪能下さい。(*^^)v。

単独表示 火縄銃と阿波の刀.jpg

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 企画展ご案内   真改 : 2024/10/16(Wed) 14:36 No.7619
|
白影 平日なら比較的すいていると睨んで参ろうかと計画をしております。

三年前に食べた「石川うどん店」に行った後、丸亀城へ、いざ!
[返信]
[修正]
[削除]

[→7617] Re: パンフに載っていた清麿はたぶんこれ!   そぼろ助広 : 2024/10/15(Tue) 22:49 No.7618
|
鍛冶 はい、その通りです。清麿の作風といえば金筋・稲妻・砂流しが派手に入っている物を想像しますが、これは比較的に穏やかです。でも刃は明るく、いかにも名刀然としており、一見の価値はあります。是非ともご覧ください。 [返信]
[修正]
[削除]

Re: パンフに載っていた清麿はたぶんこれ!   真改 : 2024/10/10(Thu) 07:23 No.7617
|
白影 銘文:源清麿 中嶋兼足佩刀
Sign:Minamoto Kiyomaro Nakajima Kanetari Haitou
種別:白鞘刀 Katana and Shirasaya
寸法:2尺5寸5分(77.3cm)反り 1.9cm 元幅2.9cm 先幅2.2cm 元重0.7cm

単独表示 alls50.jpg

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 企画展ご案内   真改 : 2024/10/08(Tue) 10:27 No.7616
|
白影 企画展ご案内

単独表示 にっかり.jpg

[返信]
[修正]
[削除]

企画展ご案内   真改 : 2024/10/08(Tue) 10:23 No.7615
|
白影 https://www.city.marugame.lg.jp/page/29179.html

△にっかり青江を見ることが出来る!
うどんを堪能して、刀も堪能しよう!!

Download:にっかり青江.pdf 7615.pdf

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   四分一 : 2024/09/19(Thu) 14:01 No.7614
|
旅人 宮川さん、

ご冥福をお祈りします。
[返信]
[修正]
[削除]

受勲のご報告   花散里 : 2024/06/19(Wed) 22:40 No.7613
|
ガマ 本年3月15日に逝去された宮川茂美(鬼丸)氏は、同日付けで「瑞宝単光章」を受勲されました。
長年のご功績に対し敬意を表すると共に、改めてご冥福をお祈りいたします。

単独表示 宮川茂美 叙勲.jpg 単独表示 瑞宝単光章.png
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   そぼろ助広 : 2024/05/25(Sat) 14:48 No.7612
|
鍛冶 私も久しぶりにこのサイトを見ましたが驚きました。実際にお会いしたのはオフ会に参加した一度だけでしたが、私よりも若かったのですね。趣味の先輩が次々と亡くなられて、寂しい思いを何度もしましたが、自分より若い方が亡くなられると更に寂しいです。遅ればせながらご冥福をお祈りいたします。合掌。

[返信]
[修正]
[削除]

[→7610] Re: 訃報   守重 : 2024/05/22(Wed) 18:18 No.7611
|
旅人 花散里様
こちらこそご無沙汰しております。また私のことを覚えておいていただいてありがとうございます。OFF会は果たしてどんな人たちが集まるのか不安だった気がしましたが、皆、紳士的で良い方ばかりが集まって良かった記憶がありました。懐かしくも楽しめた日々でしたね。当時は名刀ばかりに視線が行ってしまいがちで刀剣市とかにいくと欲しくなってしまうため、その後は静かに今手元にある刀剣にいそしんでおりました。これからも身の丈に合う刀剣を楽しんでいきたいと思います。
コロナも明けて、やっと外出も普段通りになってきました。しかし友人の訃報を知るのは本当に辛い。お互い、健康に気をつけて楽しんで生きていけたらと思います。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   花散里 : 2024/05/21(Tue) 22:15 No.7610
|
ガマ 守重さん、大変ご無沙汰しております。

私も守重さん同様、大刀剣市でご一緒したこと、九段会館でのOFF会や翌日には揃っての靖国神社参拝などが、懐かしく思い出されます。
若かった当時から、自分を筆頭に参加者の皆様もそれなりに年齢を重ねており、一時の情熱も失われつつあるとは言え、やはり仲間の訃報に接すると寂しい限りです。

コロナ以前は、古城探訪など精力的に新しい取り組みもされており、私もお誘いいただき何度かご案内いただきました。
コロナが無ければもっと・・・との気持ちがありますが、いまとなってはご冥福をお祈りすることしかできません。

お亡くなりになる3週間ほど前に、元気なお声で電話をいただいていましたので、奥様からの突然のご連絡には言葉が出ませんでした。
守重さんは、もちろん人一倍健康にはご留意されているとは思いますが、それでもなお一層ご自愛いただけますようお願いいたします。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   守重 : 2024/05/21(Tue) 21:53 No.7609
|
旅人 久々に刀剣電脳倶楽部を訪れたら、、、宮川さんの訃報にびっくりしました。電脳倶楽部の黎明期から活躍され、大刀剣市でも何度かお会いしました。また毎年年賀状だけはやりとりしておりました。まだお若いのにとても残念で淋しい限りです。また奥様におかれましては、さぞお辛いことと、胸中お察しいたします。自衛官として国防に尽力されたことに感謝すると共に謹んで御冥福をお祈り申し上げます。合掌。 [返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   御刀天国 : 2024/03/22(Fri) 14:44 No.7608
|
旅人 宮川さんは鬼丸、奥様は笹丸でしたよね。
自衛官をされていましたが、教育隊の教官をされていたと記憶しています。
宮川さん御所蔵の成家は珍しい梅の彫り物があったので記憶しています。
あと、古青江為次は認定書が得られなかったとご不満でしたね。
いろいろ思い出を感謝致します。
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。

単独表示 IMG_0538.jpeg

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 訃報   真改 : 2024/03/20(Wed) 18:38 No.7607
|
白影 鬼丸さんこと宮川さんと直接会ったことは、ほんの数回に過ぎませんが、この電脳倶楽部を通じて交流をさせていただきました。
ネットが普及し始めた初期に、刀剣愛好家の場を設ける事ができたおかげでお知り合いになれました。
おもしろかったですよね、宮川さん。
ネットで趣味の研究を投稿したり、刀剣の売買が普通になったりと、今では当たり前のことも初期の頃は新鮮でした。
熱かったな〜、と思います。

本当にお世話なりました。
厚く御礼申し上げますと共に、心からご冥福をお祈りいたします。
[返信]
[修正]
[削除]

訃報   花散里 : 2024/03/20(Wed) 17:19 No.7606
|
ガマ 宮川 茂美(鬼丸)氏は、令和6年3月15日に病のためお亡くなりになりました。(享年65歳)

初期からの参加者であり、コンテンツ「中世城郭紀行」を主催され、「電脳鑑定倶楽部」では竹屋主人として解説をいただき、日本刀剣電脳倶楽部としては大変お世話になった方ですので、誠に寂しく、今さらながらに様々なことが思い出されます。

これまでの電脳倶楽部に対するご助力、友人としてのご厚誼に感謝申し上げると共に、ゆっくりとお休みいただけるよう心より祈念いたします。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: SNS   真改 : 2024/02/11(Sun) 19:03 No.7605
|
白影 垂れ流しの動画ですので。('ω')ノ。
恥ずかしくて言えません。('◇')ゞ。

ご容赦ください。(;^ω^)。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: SNS   花散里 : 2024/02/11(Sun) 12:58 No.7604
|
ガマ おや、真改さん・・・いろいろと取り組まれてますね(^_^)v

して、SNSとは?
数あるSNSの中から、何を選んでUpしたのかは内緒でしょうか?
[返信]
[修正]
[削除]

SNS   真改 : 2024/02/09(Fri) 20:54 No.7603
|
白影 SNSで短い動画を作ってます。
ただ録画するだけの、なんの編集もしていない、録画しているだけのもの。
収集した物を息子に撮らせてSNSに挙げています。
動画中でのセリフがそのまま息子への説明となり、その物との出会いを語ることになっています。

撮り終わると、「へ〜、そういうこと」と感心されたり、呆れられたり。
この世からオサラバするまでの間、少しずつではありますが、やっていこうと思います。

小物の紹介は簡単なんだけれども、刀をどのように紹介しようかと悩んでいます。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 拵えの保存   真改 : 2024/02/09(Fri) 20:48 No.7602
|
白影 返信をありがとうございます。
私も自分が作成を依頼した拵えは二つだけ。
内、手元に残っているのは一つだけ。

拵えを新たに作ると、高いですよね〜。
でも、安心して刀を入れることはできます。傷や錆の不安はないし。
拵えを作るお金があったら、もう一振り買えそうってなると、余計に悩むし。

ほんと、私の代だけでも、拵えと刀身を別れさせないように引き継ぎたいし、鍔だけ外して売るなんてこともないように努力をしたいと思います。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 拵えの保存   花散里 : 2024/02/09(Fri) 11:33 No.7601
|
ガマ 古い時代の拵えは歴史的な価値もあり、それ故に工芸品の価値とは別に過去に思いを馳せるのも楽しいものですね。

伝統を守るためには、歴史の勉強や理論だけでは無く実際に製作することが必要ですから、刀を愛でる者は「旦那(パトロン)」としての心構えが必要だと思います。
古今東西、全ての芸術は旦那(パトロン)がいてこそ、成り立ち・発展してきたわけですが、現代では「言うは易し」ですね。

今となっては刀とは「仕事にも生活にも必要のない趣味のもの」と言って良いかと思いますので、刀は収集できても付属していた拵えを保存するのがせいぜいで、なかなか新たな拵えを製作するまでは行きません。

せめて補修や修理だけでもと思いますが、悩ましいところではあります。
[返信]
[修正]
[削除]


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png pdf/48.8MBまで)
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
Modified by Tambo