404765
一陽来復評定所
令和七年 乙巳 二黒土星 西暦2025年 皇紀2685年
(明治158年 大正114年 昭和100年 平成37年 大東亜戦争後80年)

<24時間以内の記事は を表示します>
<48時間以内の記事は を表示します>
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [投稿ファイル] [投稿ランキング] [新規投稿] [管理用]
 [標準/一覧/新着/ツリー]  []
新着順表示

Re: 掘り出し物   御刀天国 : 2022/03/12(Sat) 11:35 No.7559
|
旅人 真改さん、どうもです。
この短刀は、ある愛刀家の遺品で売れ残った一振りです。縁があって私が引き取りましたが、二桁万円です。
後で伝志津という保存が付いていたのを知りましたが、地金だけ見たら正宗かと思いました。少し欠点もありますが、地金千両という事でOKです。

単独表示 FEE6C627-0EF2-4BE8-B979-04A58EEDC262.jpeg

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   真改 : 2022/03/12(Sat) 10:43 No.7558
|
白影 御刀天国さん。こんにちは。

珍刀奇刀掘出し刀の帯の文章に「古刀から現代刀まで云々」とありますように、掘り出し刀は何も高額なものには限らないし、人それぞれの思いの違いにも影響されますよね。

そういう意味においては、掘り出し物はたくさんありそうですし、そのツボを聞かせていただくことは、大変、楽しみなことです。

写真の短刀も見る限りとても古そうですし、俗な言い方で恐縮ですが、高そうです。(^^)。

そして、最近の私はまさに、炬燵で脇差鑑賞に浸っている今日この頃です。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   御刀天国 : 2022/03/11(Fri) 13:07 No.7557
|
旅人 ずいぶん前ですが、このサイトに自分の持っている脇差が本庄正宗ではないかと書き込んだ方がいましたね。刀は似ても似つかぬ物でしたが、もしかしたらという気持ちはわかります。
古歴刀保存会という会を主催されていた三田光剣先生の本に「珍刀奇刀掘出し刀」という本がありますが、体験談を読むのは面白いものですね。
私も掘り出し物には縁が無いと思っていましたが、我が家名物「信濃志津」がそうではないかと最近思うようになりました。この短刀につきましてはFacebookで花散里さんや波平さんにご案内した通りですが、見どころの多い楽しめる短刀です。
歳をとったら、炬燵で楽しむのにピッタリだと思います。

単独表示 LppRyGSUJx8aVm41641777991_1641778098.jpg

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   真改 : 2022/03/05(Sat) 19:26 No.7556
|
白影 花散里さん、こんばんは。
ネットが発達して、なんでも検索できるようになり、本を買ったり見たりすることが減りました。
漢字一つ検索するのもスマホ。辞書を使うことは無くなりました。
少し話がずれますが、辞書を引くことが減る傾向になっているのは、中学生になると学校が、電子辞書を買うように勧めるのですから。

それでも、本が大好きですので、「積ん読」派の私ではありますが、ちょくちょく買っています。
昔変えなかった本が手に入ると、それだけで幸せです。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 掘り出し物   花散里 : 2022/03/05(Sat) 09:47 No.7555
|
ガマ 「日本刀鑑定要訣」ですかぁ…

ご隠居さんから推薦され、みんな必死で探したものですよね(^^)
当時、もう古書でなかなか探し出せなくて、真改さんのおっしゃるとおりあっても高価でした。
それでも、その内容の秀逸さから購入し、探し出せていない刀友からは羨ましがられたものです。

一時期は、頻繁に刀関係の書籍を検索していましたが、最近はそれもあまりしなくなってしまいました。
人間、年を取るのは仕方ありませんが、情熱は失いたくないものですね。
[返信]
[修正]
[削除]

掘り出し物   真改 : 2022/03/03(Thu) 14:56 No.7554
|
白影 刀剣店の宣伝文句に、「掘り出し物」と謳う文字を見かけることがある。
そうは言っても、なかなか掘り出し物に出会ったという話を聞くことが少ないのが現実。
適正な値段で適正な物を買うことが出来ることこそが、掘り出し物を手にしたということ、とは名言の一つと心得ていた。

最近のニュースで、旧国宝の無銘「則重」が、現在、オーストラリアの愛好家の手にあり、その人が将来は日本に戻すことを約束しているという報道がなされた。
このニュースの前に、刀剣美術誌でこのことが詳しく掲載されていたが、ニュースに流れたとなると世間のインパクトは、一業界紙とは比較にならない。
しかも、この刀はオークションで約60万円で手に入れたとのこと、その上に立派な拵え付きである。

正直、うらやましい話である。
外国には、まだまだこうした刀が埋もれている可能性があって、オークションの魅力は捨てたものではないが、素人が同じ効果を求めても難しいのは周知の事。

ところで、最近の私の掘り出し物は、刀剣書籍である。
「日本刀鑑定要訣」という本で、20年くらい前には電脳倶楽部でも話題の本の一つであった。

何気なく検索していた時!ヒット!
しかも、Amazonで478円。
読めたらいいや!と思って、「中古品 - 可」の表示でポチってしまった。
届いて見たら、美品やん!!
読まずに、コレクションとなってしまった。('◇')ゞ。もったいなくて。
今では、最低でもこの価格の15倍くらいはしている。
多分定価以下で買った良品の刀剣関連本は、これだけの気がする。

私の掘り出し物は国宝とはいかないまでも、刀兄がかつて勧めてくださった名本にこうして出会えたことが、何よりの掘り出し物。

[返信]
[修正]
[削除]

Re: ボストン美術館所蔵展   真改 : 2022/01/02(Sun) 22:27 No.7553
|
白影 明けまして おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

さて、そぼろ助廣さんからの情報ですが、さっそく名刀展があるようです。
「ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語」です。

こちら↓
https://heroes.exhn.jp/top.html

東京 新潟 静岡 兵庫で開催されるようです。
お出かけください。
[返信]
[修正]
[削除]

[→7550] Re: 新春   波平 : 2022/01/02(Sun) 19:03 No.7552
|
武士 新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
病魔退散に名刀も一役!
良い年になってほしいですね。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 新春   花散里 : 2022/01/02(Sun) 10:51 No.7551
|
ガマ 明けましておめでとうございます。
皆様にとって、新年が素晴らしい年になりますよう、また、笑顔でお目にかかれることを祈念いたします。
[返信]
[修正]
[削除]

新春   御刀天国 : 2022/01/02(Sun) 01:15 No.7550
|
旅人 刀兄の皆様、
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年も名刀が沢山見れるといいですね。
[返信]
[修正]
[削除]

二刀流   真改 : 2021/12/30(Thu) 21:15 No.7549
|
白影 今年も残すところ後一日。
今年もコロナコロナで終わってしまうのかと思いましたが、11月になって落ち着いてきて、刀剣関連の展示会にも3件も行くことが出来ました。
神様ありがとうございました。

さて、今年最後に行った刀剣の展示会が「海陽町立博物館 秋の特別企画展「阿波の幕末刀工 吉川祐芳」です。
詳細はこちら↓
https://www.town.kaiyo.lg.jp/bunkamura/docs/2021110200041/

また、YouTubeでは、「海陽町立博物館 企画展 記念講演会「近藤勇と吉川祐芳」ライブ配信」もありました。
今でも、YouTubeで見ることが出来ますので、よろしかったらどうぞ。

ところで、二刀流は、今年の流行語にもなりましたが、徳島県でも二刀流があります。
その二刀流とは「道路と線路の両方を走れる「DMV」徳島で世界初の本格的な営業運行」です。

徳島県から高知県への運航です。
その出発地がこの博物館のある「阿波海南文化村(海陽町)」です。
詳しくはこちら↓
https://www.nikkansports.com/general/news/202112250000349.html
世界初の二刀流に乗車した後は、ぜひ、刀剣鑑賞にもお越しください。
そして、伊勢海老料理も美味しいですよ!
私も、刀剣鑑賞と伊勢海老を堪能しました。

では、来年も良い年でありますように。

単独表示 20211128_135413.jpg 単独表示 20211128_135419.jpg 単独表示 20211128_121611.jpg
[返信]
[修正]
[削除]

重要刀剣   真改 : 2021/12/27(Mon) 20:30 No.7548
|
白影 某オークションに誰もが知る超有名刀工の重要刀剣が出ていました。
証書も付いていて登録証とも一致している。しかし、どうも画像から感じる作風が違うような〜、と思っていたら質問がありました。
重要刀剣のリストにないのではないか?と。

そんなことが現実にあるんですね。驚きました。
本で見たり聞いたことはあっても、現実にあるとは。
[返信]
[修正]
[削除]

日本刀大鑑   真改 : 2021/12/19(Sun) 19:44 No.7547
|
白影 ここのところ、刀剣関係の書籍に注目して古書店やらAmazonやらヤフオクやらを見ています。
掘り出し物は少ないですが、たまにあります。('◇')ゞ。

さて、そのような貴重な刀剣本の中に「日本刀大鑑」という、監 修:本間順治(薫山)、佐藤貫一(寒山) 他 発行元:大塚巧藝社があります。
私も20年以上前に一度だけ、相州物の一ページを拝見したことがありました。その時に所有者がおっしゃるには、「刀を買う価格と同じくらいの投資をしなさいと言われて購入した本です。」という意味のことを聞きました。
今でも古書で20万円くらいはしておりますので、当時はもっと高かったのではと思います。

その日本刀大鑑が、「大塚巧藝社 藝プロジェクト」として、大塚巧藝社のホームページで公開されています。

https://www.otsukakogei-tousalo.com/

↑こちら

ぜひ、ご覧ください。

[返信]
[修正]
[削除]

Re: 書籍のご紹介   真改 : 2021/12/12(Sun) 20:11 No.7546
|
白影 思わず「赤面」すると同時に「吹き出し!」てしまいました。
「噴飯物」とはこのことですね!!(#^^#)。
もう22年も前の投稿ですか?月日が経つのは早いですね〜。

20年以上経って、ようやくこの本が私たちの手に届くようになったのは、本当に本当に感慨深く思います。
私も古書で高いお金を出して買ったと記憶しておりますので、この再販は待ちに待った感があります。
当然注文しました。

趣味が進んでくると、これ一冊とはいかなくなりますが、この二冊の本はお勧めです。

永山光幹師の『刀剣鑑定読本』は、刀剣趣味を始めて最初期に買った本の一冊ですが、今では絶版となり、往時の刀工作風事典並みに値段が上がっているようです。
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 書籍のご紹介   花散里 : 2021/12/12(Sun) 11:55 No.7545
|
ガマ ところで…電脳倶楽部に「古刀・新刀刀工作風事典」の名を広め、そこから数年に渡り参加者皆さんの心を悩ませた?「発端の投稿」…探し出しました(*^^)v


[432] 刀工作風事典 投稿者:真改 投稿日:2000/01/06(Thu) 22:24:17
『刀工作風事典』
私や南北さんの間では幻の垂涎の古書です。
内容はといえば永山光幹師の『刀剣鑑定読本』と同じようなもので,誌上鑑定や入札鑑定に非常に役に立つ内容となっております。
ただ,この刀工作風事典の著者『深江泰正』氏は日刀保に勤務していたことがあるということで,書き方が非常に日刀保の刀剣美術誌の誌上鑑定や本部鑑賞会の解説に極似しています。
故に,昭和59年の発行以来,刀剣愛好家の間では必携になっているようで,誌上鑑定には欠かせない存在となっているようです。
発行当時の定価は3600円ですが,今ではある人の話によりますと数万円になっているとかいないとか!
永山光幹師の刀剣鑑定読本もそうならないとは限りませんので,お持ちでない方はお早めの購入をお勧め致します。
私は刀工作風事典を数年来探しておりますが全く手に入りません。(T_T)
[返信]
[修正]
[削除]

Re: 書籍のご紹介   花散里 : 2021/12/12(Sun) 11:47 No.7544
|
ガマ 古刀・新刀刀工作風事典…これまた、懐かしい名前を久し振りに耳にしました。
もちろん、私の書棚にも(ここ数年開くことなく)鎮座ましましていらっしゃいます(^-^;

過去、「どなたか」が一陽来復上でその名前をお出しになり、それからしばらくの間は熱病のごとく電脳倶楽部を席巻した「古刀・新刀刀工作風事典」…歳を重ね往時の情熱が薄れた今も、その名前を聞けば忽ちのうちに当時の情熱が蘇る、当時を象徴する書名ですね(^^)
昨今の軽〜い内容の刀関係の読み物と違い、その内容はまさに王道。
今回の再販では「刀剣入札鑑定事典」との合本ですが、当時は私自身、それぞれ2万円くらいで入手しました。

「日本刀鑑定必携」…これも名著ですね。
刀に関する知識は、「とりあえずこれ1冊あれば網羅されている」と言っても過言ではありません。
あまり程度の良くない状態のものは所有していますが、ある日何気なく立ち寄った書店で目にしました(もちろん新品)。
買おうかとも思ったのですが、何しろ定価は5,800円…「また今度」と思ったらば、その後すぐに絶版になってしまいました。
その時の後悔をずっと引きずっていたのですが、今回の再販(しかも四六版からA5版への拡大版)を受け「古刀・新刀刀工作風事典」と共に注文しました。(所有しているものは、どれも結構傷んでいますので)
暮れから正月に掛けて、当時を思い出しながら読んでみようと思っています。

真改さん、とても嬉しい情報をありがとうございました<m(__)m>
[返信]
[修正]
[削除]

書籍のご紹介   真改 : 2021/12/11(Sat) 09:28 No.7543
|
白影 最近は刀剣関連の書籍を買う機会もなく、また、あまり必要もなかったので見過ごしておりましたが、たまたま知人が永山光幹氏の「刀剣鑑定読本」を持参され、懐かしいなぁと拝見して帰宅。現在は取り扱い販売があるのかと検索しておりましたら、別に下記の二冊の再発行を確認しましたので、すでにご存知かもしれませんが、お知らせしたいと思います。

まずは、「合本版 古刀・新刀刀工作風事典 単行本(ソフトカバー) 2021/3/8」
この本は、かつて20年以上もまえから私が欲しかった垂涎の書籍でした。古書で発見しても数万円もしておりましたし、そもそも売りに出ること自体がありませんでした。
その本が、再販売されていることを知りました。
とても驚いたと同時に、うれしく思いました。
刀剣ブームが後押ししたのかもしれませんね。
お勧めの一冊です。

次は」日本刀鑑定必携 拡大版 単行本(ソフトカバー2020/10/27」です。
この本もなかなか見られなかった本ですが、最近では数千円で手に入ることもあるようです。
しかしながら、本の紹介にもありますが「刃文鑑定の具体的指針である刃文図説や、銘を見る目を養うための2000点におよぶ押形、1400人を収録する知名工銘鑑など、基礎知識から始まり日本刀に関する全事項を網羅した愛刀家必携の名著。」とありますように、これ一冊で入門から幅広い知識まで得られます。

まだまだ在庫はあるようです。
例えば、アマゾンで在庫がなくても、楽天やYahoo!ショップで検索すれば買えると思います。
この機会を逃して買えなくなると、次に買えるのはいつになるかわかりません。

お勧めです。
[返信]
[修正]
[削除]

高松市香南歴史民俗郷土館   真改 : 2021/11/23(Tue) 18:35 No.7542
|
白影 今回で5回目の訪問となりました、この時期恒例の「高松市香南歴史民俗郷土館」で開催されております刀剣展示会。
今年は、「企画展「七支刀と日本刀展」10/26〜12/25」が開催中です。

どこの展示会もそうかもしれませんが、新型コロナウイルス感染症対策で、解説者はいません。しかも、ここはいつも訪れる人も少なく、貸し切り状態。
良い企画展示なのに、しかも無料なのにもったいないです。

今回の目玉は、現代刀匠が制作した「七支刀」。
すべて鍛造とのことで、平成5年の作成ですが拝見するのは初めてでした。

お近くの方は是非どうぞ。

単独表示 20211123_091726.jpg 単独表示 20211123_094225.jpg
[返信]
[修正]
[削除]

Re: ニッカリ青江と三浦春馬と「うどん」   真改 : 2021/11/16(Tue) 21:32 No.7541
|
白影 私は、三浦春馬さんがこの世を去ってから、彼のことをいろいろと知りました。
この日本製という本は、彼の残した財産です。
ぜひ、機会がありましたら、読んでみてください。

https://dokushojin.com/reading.html?id=7839

「俳優の三浦春馬さんが、自身の30歳の誕生日である4月5日に新刊『日本製』(ワニブックス)を出版しました。月刊誌「プラスアクト」の連載をまとめたもので、47都道府県の「メイド・イン・ジャパン」の現場を訪れた記録です。約4年間かけて、日本の文化や伝統、歴史、産業など、未来へ向けて残し伝えたい「日本」を見て、触れてきた。」
[返信]
[修正]
[削除]

ニッカリ青江と三浦春馬と「うどん」   真改 : 2021/11/16(Tue) 21:27 No.7540
|
白影 過日、「名刀見参 ニッカリ青江」を拝見するために、丸亀市立資料館へ行って参りました。

まずは、腹ごしらえということで、香川県と言えば「うどん」。
では、どこで食べるかとなりますと、三浦春馬さんが著書「日本製」(https://book.asahi.com/article/13293887)の取材で訪れていた、丸亀駅近くの「石川うどん」で決まり!

11時からの開店にも関わらず、すでに多くの行列が!
日本製でお店を訪れてから5年を経過しているにも関わらず、三浦春馬さんを慕って、また、石川うどんの美味しさを堪能するために行列を作ってまでの時間待ち。恐れ入ります。

釜揚げうどんと脱皮ガニのから揚げ、石川さんちのプリンを注文し、コシのある熱々の釜揚げうどんをいただきました。
脱皮ガニの熱々のサクサク感のあるから揚げもおいしくいただき、濃厚トロトロのプリンで仕上げた後には、満足満腹で感激いっぱいでした。

メニューには、ニッカリ青江という今回の展示会とコラボしたメニューもあり、そのボリュームには圧倒されます。

三浦春馬さんのサインも拝見しました。力強く繊細な丁寧なサインでした。
ぜひ、皆さんも行ってみてください。

さて、名刀見参 ニッカリ青江展では、感染症対策もしっかりしており、整理券を発行し、一度に入館する人を制限しており、ゆったりと見ることが出来ました。
刀剣乱舞とのコラボでもあったので、女性客の多い事多い事。
最後のニッカリ青江の前では、人が動かない!すごい人気です。

私が一番気になったのが、重要美術品の「左弘行」無銘ながら、加賀前田八家筆頭 本多家伝来の逸品で、長さ身幅美しさに圧倒されました。

どの刀も名刀揃いでしたが、この展示されていた刀剣刀装具類85点の殆どが個人蔵とのこと。香川県人の力と愛刀家精神にはマイリマシタ。
手に取ってみることが出来たら、どんなに幸せでしょうか。
いいなぁ。

さあ、皆さん、この展示会も次の土日で最終です。
お見逃しなく!

単独表示 20211114_122237.jpg 単独表示 20211114_111200.jpg 単独表示 20211114_112025.jpg
[返信]
[修正]
[削除]


ページ移動

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

新規投稿
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ URLの自動リンク無効
URL
添付File1
添付File2
添付File3
(gif jpg png pdf/48.8MBまで)
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
クッキー クッキー情報を記録しない
プレビュー 確認する
返 信 返信無効にする

NO: PASS:
[標準/一覧/新着/ツリー]  []

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路
Modified by Tambo